沿革

昭和35年1月 | 鎮西学園内に真和中学校設立認可 | 昭和35年4月 | 真和中学校開校式並びに入学式挙行、80名に入学許可 | 昭和37年1月 | 鉄筋4階建新校舎落成 | 昭和37年4月 | 真和中学完成年度、生徒数245名、真和中学校寮移転 | 昭和37年7月 | 高松宮殿下御視察 | 昭和38年1月 | 真和高等学校設立認可 | 昭和38年4月 | 真和高等学校開校式、中学第4期・高校(普通科)第1期生入学式 | 昭和38年12月 | 真和中学・高等学校校歌制定発表会 | 昭和41年3月 | 真和高等学校第1回卒業式、卒業生92名 | 昭和43年5月 | 鎮西学園総合体育館竣工 | 昭和45年4月 | 真和中学・高等学校男女共学となる | 昭和46年11月 | 四恩塔(観世音菩薩像)開眼式 | 昭和53年4月 | 鎮西学園総合図書館開館 | 昭和62年4月 | 真和高等学校に理数科設置 | 昭和63年10月 | 学園創立100周年記念式典、四恩館完成 | 平成2年10月 | 真和創立30周年記念式典 | 平成9年3月 | 真和中学女子寮(鉄筋4階建)新築落成 | 平成12年10月 | 創立40周年記念式典 | 平成12年12月 | 男子寮(地下1階、地上5階)新築落成 | 平成16年3月 | 旧寮1階に情報教室完成 | 平成20年6月 | 上田祐規校長 第58回熊日賞受賞 | 平成20年10月 | 学園創立120周年記念講演 元内閣総理大臣 森喜朗 氏 | 平成22年10月 | 創立50周年記念式典 | 平成29年3月 | 新校舎完成 | 平成30年10月 | 学園創立130周年記念式典 | 令和2年4月 | 芥川隆浄校長就任 | 令和2年10月 | 創立60周年 |
|